2012-10-08 (Mon)
原子力技術者 海外希望、震災前の1.5倍@産経新聞 10月8日(月)7時55分配信
政府が「2030年代の原発稼働ゼロ」を柱としたエネルギー政策を打ち出すなか、技術者の転職などを支援する団体に登録し、海外での勤務を希望する原子力関連技術者が、東日本大震災以前と比べ1.5倍に増えていることが7日、分かった。中国企業からの引き合いが増加しており、脱原発の動きが、日本の原発技術の海外流出を進める実態が浮き彫りになった。
日本技術者連盟の下部組織で、平成22年に設立された国際原子力発電技術移転機構によると、海外勤務を希望する登録者が現在約300人。東日本大震災による東京電力福島第1原発事故以前の昨年2月時点の約200人から急増した。
登録しているのは、日立製作所や東芝などのOBの原発技術者が中心だが、電力会社の現役世代なども目立つようになった。一方で同連盟には、今後、250基以上の原発建設計画がある中国の原発事業者からの募集が急増しているという。
中国の原発事情に詳しい民間シンクタンク、テピア総合研究所の窪田秀雄副所長は「日本で使えなくなりつつある技術が、海外に活躍の場を求めるのは自然な流れだ」と警戒を呼びかけている。
.
最終更新:10月8日(月)7時55分
これ、産経新聞なんですよね。産経新聞は原発推進派。
うまい視点だなと思います。
中国を引き合いに出すっていうのも、いまどきの雰囲気にはぴったり。
こうやって世論を煽るんだなぁって感心。
(って、褒めてるんじゃありません。念のため)
フクシマの事故を起こして、なおかつ1年半もたっても収束すらできない技術者を雇ってどうなるものかとも思いますけど、去年開通したばかりの橋を落っことしちゃうお国ですもの、お役にたてるかもしれない。
西で事故を起こされると日出ずる国としては非常に非常に非常に心配(迷惑)なので、しっかり活躍してください。
250基も原発を作るって(ほんとかどうかは知りませんけど)、不安材料ですよねぇ。
黄砂だけでもうたくさん。。。
<東京><朝日><毎日>VS<讀賣><産経><日経>
どの新聞を読んでいるかで、どっち派なのかわかるのかもしれません。
うちは生まれたときからずっと朝日ですけれど、朝日が脱原発になったのはずいぶん遅れてからですから、いまだにいつ寝返るかなとおっかなびっくり新聞を広げます(-_-;)
- 関連記事
-
- 新基準への不信あらわ=福島事故の反映「不十分」―高浜差し止め・大津地裁 (2016/03/09)
- 核の"ゴミ" (2016/02/11)
- 終わりなき危機―日本のメディアが伝えない、世界の科学者による福島原発事故研究報告書― (2015/03/25)
- 福島原発港内の魚、セシウム規制値の5100倍 (2013/02/28)
- 「何でもあり」復興予算のカラクリ 「日本の再生」拡大解釈 (2012/10/08)
- 原子力技術者 海外希望、震災前の1.5倍 (2012/10/08)
- JA全中脱原発宣言 (2012/10/05)
- 小沢氏、ドイツの「脱原発」視察へ (2012/10/04)
- 最初の小児甲状腺がんの症例の報に接して (2012/09/29)
- 震災がれき広域処理は西日本の発ガン率を上げるため (2012/09/27)
- 琵琶湖で百ミリシーベルト超えも 敦賀原発事故時の拡散予測 (2012/09/27)