こんな時期に新しい苗を植えるのもどうかとは思うのだけれど、今日の陽気に誘われて、近所の園芸店へ。同じことを考える人も多いとみえて、休日でもないのにけっこう混んでましたよ。お正月用の葉ボタンとか松などもたくさん出ていましたが、結局買ったのは花かんざしと初雪かずら。空いている鉢が気になっていたのでね。花かんざし、初めて見たんですけど、可憐なお花ですね。花びらは最初からドライフラワーみたいにカサカサなの...
前にSimple Gracesが気に入って、同じSimpleシリーズを買ってみました。Simple Traditions: 14 Quilts to Warm Your Homeん~、どこがどうというわけでもないんですけど、Simple Gracesの方が好みです。やりたいことがいっぱいで、どれもこれも材料を引っ張り出して広げながら…途中…ヾ(・・ )ォィォィ ・「ダーラナホースとツリーのタペストリー」を仕上げる ・お財布をつくる ・ウールのコースターをつくる ・ビーズ...

UNさんのように、書き出して一度整理してみないといけないかしら・・・。
まずは、年賀状かな(^_^;)←その前に、インクを買いに行かないと~
THE BOOK OF TEA @ルピシア が届きました。"日替わりで紅茶が30種楽しめる「体験する紅茶の本」"という触れ込みで、30個のティーバックが入っています。(リスト↓)それほど異常なのはないでしょう?(爆)ルピシアもいろいろ試してみましたけれど、どれがほんとうに好みなのかテイスティングができるかなぁと思って……今年は年末恒例福袋はなしです(笑)11月1日の「紅茶の日」を記念して発売されてたんだそうですけど、「紅茶の日...
ソラさんは今はどれがお好みですか~?
UNさんも言うように、色々と試してみたかったのですが。
やっぱり、福袋好きなので~(笑)
読友が面白いと保証するので、MASTERキートン 全18巻 大人買い(・・;) @AMAZONマーケットプレイスど、ど~んと届いて、家族にはあきれられ…(・・;)なにも土曜日に配達してくれなくてもいいのに…ヾ(・・ )ォィォィ日本人の父とイギリス人の母を持つ、平賀=KEATON・太一は、大学で考古学の講師をしながら、保険のオプ(調査員)をしている。また、英国軍のSAS(英国特殊空挺部隊)で、サバイバル術の教官をしていたという経歴を持...
ずいぶん寒くなってきて、膝かけがほしいなぁと…そうだ、あれがあったじゃない!昔昔(って今年の初め)作りかけていた宵の明星のキルト、トップができあがったところでお蔵入りしていた(・・;)普通にキルトしてもよいのだけど、なんだか寒々しいような…そういえば、とある手芸店の閉店セールで気に入って買ったウールの布がある!昔のウールのパッチワークの本を引っ張り出して検討中。さて、どうやってタフティングするかだわ。...
本の方もいかがでした?
レポート楽しみにしていようっと~

紅茶、ちぃさんもいろいろと楽しまれていますよねぇ。
友だちが来て(話のタネに)選んで飲ませちゃったり、アールグレイ系は次男の嫁が好きなので置いておこうとか…結局30種類は飲めないみたいです(笑)
キームン・クイーンズホープは初めて飲んだのですけど、濃厚でこういうのもたまにいいかなと思いました。
飲まれたことあります?
本を出版されるのだな~とは思ってましたが、
これなんですね!
明日行く予定なのですが、買ってしまいそう…(苦笑)
お教室を休んでいるので、斉藤先生の新刊も、こちらで初めて知りました。
最近は、ドームの開催に合わせての出版が多かったのに、
今回は年内なんですね~。
↑紅茶のセット、私も、かなり迷いました。
買わなかったんですけどね~。
引き続き、飲まれた感想など聞かせてもらえると嬉しいです~。
キルト展の時には一般販売に先がけてあるかもしれませんねぇ。
お楽しみに~♪
とりあえず、中を見てから買うかどうか決めたいのに、近所に大きな本屋さんがない・・・(^_^;)
電車に乗って、都心近くまで出なくっちゃ~。
斉藤先生の本、来月のキルト展の時に見られればいいのにな・・・。
久しぶりに買った洋書。Simple Graces: Charming Quilts and Companion Projectsアメリカン・カラーだなぁとは思うのだけど、シンプルで楽しい♪色は自分でどうにでもなりますよねぇ。ちょっとウールの小物などもあって、真似してみようって思えるの。基礎的な作り方も丁寧に書かれています。著者のKim Diehlさん(雰囲気がちょっと南先生に似てる!そう思えば作風も?)は、Simpleシリーズをいくつか出していらっしゃるみたい。ま...
葉っぱとオーナメントが付きました。順調。あとダーラナホースと☆たちですねぇ。...
励みになります♪
スターチアップリケ、ほつれやすい布のときは助かりますよ。
一度お試しあれ。
ただ、アップリケの端がピチーッっと折れるので、そこは好き好きかなぁって思います。
スターチアップリケのご紹介、ありがとうございました。
なるほど~!こういうやり方もあったのですね。
近くのSCで、通りすがりに思い出して、中細毛糸と丸大ビーズを買ってきました。小さなコーナーなので、種類が無かったのだけど、とりあえず編めるかなぁ。なにが??(笑)あれもこれもやりたい(・・;)"地産地消"がウリの市民生協。ショップでも生産者が直接農産物を持ちこむというスタイルになっています。生産者の顔が見えるということで人気なのですが、生産者も増えてきて、過当競争気味なのかなぁ、こんなポップを発見!試し...
葉っぱ増殖中です。左半分終わって、右に取りかかりました。先に部品を作ってしまうのが私流。小関先生直伝のスターチアップリケです。ひと手間かかるのだけど、この方が絶対はやいって思うんですけど、"ひと手間"を嫌がる人が多くて…賛同者は少ないかもしれませんね(・・;)【追記】ご参考までにスターチアップリケについては、パッチワーク通信2011April号(No161)(p52~53)に倉石先生の詳しいレッスンが載っていますよ。また...
お教室で習わない手法をお教室の課題で使うわけにもいきませんしねぇ。
いろいろな手法はたぶんあまり上手に出来ない人が開発するんですね、きっと。
必要は発明の母!(笑)
パッチワーク通信4月号も手元にありますが、記憶にない~(^_^;)
後で見返してみます。
スターチアップリケ、前からそういうものがあるということは知っていたのですけれど、私は去年4月に小関先生のワンデーレッスンで教えていただきました。
2011年4月号の通信(p52~53)で倉石先生が丁寧に教えてくださっていますよ。(お持ちかしら?)
この間のキルトウィークでも倉石先生のレッスンがあったみたいですね。
私、アップリケ苦手だったんですけど、これでやっと人並みに出来るようになったかなぁと…(・・;)
プリンセストヨトミ、う~ん、出演していたと言えるのかどうか~(爆)
スターチアップリケ…?初めて聞く言葉でした。
↓プリンセス…映画館へ観に行きましたよ~。
面白かったです♪
息子さん、ご出演されてたんですね!
映画 プリンセス トヨトミのDVDが出たので早速拝見。万城目ファンでもありますけれど、この映画のエキストラに息子が参加したので…(・・;)人気作家・万城目学のベストセラー小説を映画化!七月八日の金曜日、午後四時。大阪が全停止した。通常の街としての営業活動、商業活動は停止。公共機関も運転をやめた。種々の非合法活動すら、この世から存在を消した。四百年に渡って封印されてきた扉を開ける重要な“鍵”となったのは、...
たこ焼き屋さん、初め玉木さんだと気づかなくて…(爆)
のだめのイメージを払拭したいらしいですけどねぇ。
原作ももちろん面白かったけど、映画ならではの作品に仕上がっていましたよね。
玉木さん、あの役で出るのか…と呟きました(笑)
先日、かわいいなと思ってビーズやスパンコールのいっぱいついた長財布を買ったのだけど(通販)……重い……五十肩以降、特に軽さを重んじたい私…で、こりゃあ手づくりしかないかなと思ってハンドメイドのお財布―大好きな布でつくる世界で1つのオリジナルここ数年流行の長財布。一見難しそうな作り方を、わかりやすいプロセス写真つきで、ていねいに解説します。定番のフラップ型長財布は、ポケットの組み合わせ方をアレンジして楽し...
先日、図書館で借りた編み物の本ふたつご紹介したのですが、それを合わせた、どころか10ものテクニックが載っている本を発見して、うれしくなって買ってしまいました。北欧ワンダーニット―不思議ですてきな10のテクニック林ことみさんのご本です。先日のデンマークのドミノ編み、ノルウェーのビーズニッティング以外に、フィンランドのコルソナス(かぎ針で編み込み)とファー、デンマークのコード編み、スウェーデンの白樺編み、...
ボーダーと樹が立ちました。なんか樹の精っていう感じがしますねぇ。...
ただいま葉っぱ増殖中です。
がんばりまするぅ

凛としていて、UNさんの言うとおり、樹の精っていう感じがします。
完成、楽しみにしています(*^_^*)
今日食べたちくわ● 本製品に使用している魚は、えび・かにを食べています。という表現に笑えてしまって…(・・;)なんで断言できるの?とび魚やたらを養殖しているとは知らないんですけど、この魚が「えび・かにを食べています。」ときっぱり断言できる根拠は何なんだろう??えび・かにがアレルギー物質だから書いてあるのでしょうけれど、食べているとして、この魚はえび・かにを消化せずに取りこんでいるのかしらねぇ。えさがアレ...
「花岡瞳のウールをつなぐ冬の小物たち」展のお知らせをいただきました。花岡瞳のウールをつなぐモダンなバッグの出版記念の作品展だそうです。ゆきだるまくんがかわいい♪(余談ですけど、私の携帯のカメラは顔にピントが合う仕組みのようで、ゆきだるまくんの顔を選んでピントを合わせたのには笑ってしまいました)キット販売もされるそうですので、ぜひどうぞ~♪「花岡瞳のウールをつなぐ冬の小物たち」@noma 京都市左京区岡崎円...
行かれるんでしょう?
もうスキーに行くわけでもないし、家の中は暖かいので、手編みのセーター着る機会も少なくなりましたものねぇ。今は洗濯機でじゃんじゃん洗えるフリースなんて便利な素材がありますし。
でも、ちょこっと小物で遊びたいですよねぇ。
何にしましょ?
それにしても、12月は展示会が多いですね~。
↓編み物…冬になると、気になりますよね。
もう、セーターみたいな大物を編む体力はないですけど
(棒針編みですごく肩が凝る私です)
ちょこっとした物は、やってみたいような気が。
がんばって!
お教室お休みしていると、確たる締切がないんですよねぇ。
いいような、悪いような…(笑)